恵那山|日本百名山.net

日本百名山

恵那山

Mt.Ena

恵那山

名称 恵那山
よみ えなさん
所在地 長野県 岐阜県
標高 2,191m
山系 木曽山脈(中央アルプス)
分類 日本百名山
新・花の百名山
難易度
体力度 ★★
日程 日帰り

恵那山(えさなん)は長野県阿智村と岐阜県中津川市にまたがる、木曽山脈(中央アルプス)の最南端の標高2,191mの山である。日本百名山および新・花の百名山に選定されている。

概要

濃尾平野の広範囲の地域から、その大きな櫛形の山容を望むことができる美濃の最高峰である。山頂の標高2,191mの最高点の南東には、一等三角点、展望台、恵那神社奥宮本社がある。山頂展望台は、周囲にトウヒやコメツガなどの背が高い針葉樹林があるため、展望はあまり良くない。中津川の支流である黒井沢からの登山道と主稜線の合流点には、恵那山頂避難小屋があり、その裏の岩場からは、北アルプス中央アルプス南アルプス富士山などの展望が得られる。

北東には、山体を貫く形で中央自動車道の恵那山トンネルが通っている。北山麓には中山道の馬籠宿と妻籠宿がある。馬籠で生まれ育った島崎藤村が幼少時代に眺めていた山であり、『夜明け前』で描かれている。

山名の由来

古くは胞山、胞衣山とも書かれ、また角度により船を伏せたように見える事から舟覆伏山(ふなふせやま)などとも呼ばれた。吉蘇志略で「天照大神がここで降誕され、その胞衣(えな)がこの山に埋められた」と記載されており、これが山名の由来とされている。信州側では「野熊山」とも呼ばれていた。

環境

山の上部はウラジロモミ、コメツガ、トウヒなどの針葉樹林帯である。江戸時代の初期までは西面がヒノキやモミなどの美林であったが、その後の乱伐により荒廃した。他の斜面では、林道が整備されスギやカラマツなどが植林されている。登山道では、イワウチワ、サラサドウダン、シャクナゲ、ショウジョウバカマ、ズダヤクシュ、バイカオウレンなどの花が見られる。

登山

毎年4月29日頃に、富士見台高原の神坂小屋付近にて、阿智村と合同で安全を祈願する開山祭が開催されている。1893年(明治26年)5月11日に、英国人のウォルター・ウェストンが恵那山に登り、恵那山を全世界に紹介した。これを記念して、毎年5月11日に中津川市観光協会により、ウエストン祭が開催されている。冬期には積雪があり、春先の残雪期にも注意が必要である