雲取山
Mt.Kumotori名称 | 雲取山 |
---|---|
よみ | くもとりやま |
所在地 | 東京都 埼玉県 山梨県 |
標高 | 2,017.09m |
山系 | 奥秩父山塊 奥多摩 |
種別 | 山塊 |
分類 | 日本百名山 新日本百名山 花の百名山 |
★ | |
★★ | |
1泊2日 |
雲取山(くもとりやま)は東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2,017.09mの山。
概要
奥多摩と奥秩父の二つの山域の境界に位置し、東京都の最高峰・最西端である。山頂には一等三角点がある。奥多摩山域の中では比較的人里から奥深くにある山である。妙法が岳、白岩山とともに三峰山の三山の一つである。日本百名山、新日本百名山および花の百名山に選ばれている。
水源林
1901年(明治34年)、東京府東京市(現在の東京都)は、水源地保全のため、多摩川を囲む山地4万8千ha余りを山梨県から購入した。
大正末から昭和6年(1931年)にかけて、ススキの原だった雲取山周辺の稜線に、落葉松の苗木を植林した。
現在は東京都側と山梨県側の山林が、東京都水道局の水源林(東京都水源林)となっている。
登山
主なコース
奥多摩側(多摩川流域)からのコースと、秩父側(荒川流域)からのコースに大別され、様々なコースで登ることができる。
奥多摩側のコース(バスは奥多摩駅より)
- 鴨沢バス停~小袖乗越~七ツ石山~雲取山。登り5時間30分・下り3時間30分。小袖乗越に駐車場あり。
- 峰谷バス停~赤指尾根~七ツ石山~雲取山。登り5時間45分・下り4時間5分。土日は午前バス1本。
- 峰谷バス停~鷹ノ巣山~七ツ石山~雲取山。登り6時間5分・下り4時間35分。土日は午前バス1本。
- お祭バス停~後山林道~三条の湯~雲取山。登り6時間30分・下り5時間。土日は午前バス1本。行程の半分が後山林道。後山林道の部分は三条の湯が宿泊客のための迎車を行っている。三条の湯からは登り3時間・下り2時間15分。
- 東日原バス停~日原林道~雲取山。登り6時間55分・下り5時間25分。2時間以上林道歩き。
- 東日原バス停~鷹ノ巣山~七ツ石山~雲取山。登り7時間5分・下り5時間25分。
- 石尾根:奥多摩駅~六ツ石山~鷹ノ巣山~七ツ石山~雲取山。登り10時間15分・下り8時間。
秩父側のコース(バスは西武秩父駅より)
- 三峯神社バス停~霧藻ヶ峰~白岩山~芋木ノドッケ~雲取山。登り5時間20分・下り4時間25分。
縦走コース
- 奥秩父主脈縦走路の縦走コース
- 長沢背稜の縦走コース
注意
- 雲取山は鴨沢バス停から往復9時間であり、1泊で登山する者が多いが、健脚ならば日帰りも可能。鴨沢バス停からの日帰り登山は、早朝に登りはじめないと下山時には日が落ちて危険であり、ヘッドライトなどは持って行くべきである。
- 交通機関を使った最短コースは鴨沢バス停からのルートである。登りだけで言えば三峯神社ルートも同じ時間。
- 日原林道は車両通行止めのことがあるため、車で通行する際は事前に確認するとよい。但し、地元では林道をマイカーで走るのは自重するように促しているので、極力避けるべきである。
- 後山林道は一般車両やタクシーは通行禁止。日原林道終点~大ダワ間は登山道としても完全通行止め。
- 登山計画書は青梅警察署・青梅警察署管内の交番・駐在所又は奥多摩駅や御嶽駅にて受け付けており、警察署には郵送も可能である。埼玉県側はインターネットでも受け付けている。
- 必ず雲取山荘や奥多摩ビジターセンターのホームページで最新情報を確認すること。
周辺の山小屋
名称 | 所在地 | 収容 人数 |
キャンプ 指定地 |
水場 | 営業 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
雲取山荘 | 山頂北側直下 | 200人 | テント50張 | あり | 通年 | |
三条の湯 | 後山林道 終点付近 |
80人 | テント15張 | あり | 迎車 あり |
|
奥多摩小屋 | 山頂南側尾根 | 70人 | テント10張 | あり | 自炊 | |
雲取山避難小屋 | 山頂 | 約20人 | なし | なし | 避難 小屋 |
|
七ツ石小屋 | 七ツ石山 | 15人 | テント10張 | あり | 自炊 | |
霧藻ヶ峰休憩所 | 霧藻ヶ峰 | 10人 | なし | なし | 土日 | 自炊 |
隣接する山
名称 | 標高 (m) |
三角点 等級 |
雲取山との 距離(km) |
備考 |
---|---|---|---|---|
七ツ石山 | 1,757.30 | 三等 | 石尾根 | |
飛龍山 | 2,077 | 三等 | ||
芋木ノドッケ | 1,946 | なし | ||
白岩山 | 1,921.24 | 三等 | ||
雲取山 | 2,017.09 | 一等 | 0 | 日本百名山 |