大峰山|日本百名山.net

日本百名山

大峰山

Mt.Omine

大峰山

名称 大峰山
よみ おおみねさん
所在地 奈良県
標高 1,915m
山系 大峰山脈
分類 日本百名山
難易度 ★★
体力度 ★★
日程 1泊2日

大峰山(おおみねさん)は奈良県の南部にある山。現在では広義には大峰山脈を、狭義には山上ヶ岳(さんじょうがたけ)をさしていう。歴史的には、大峰山は大峰山脈のうち山上ヶ岳の南にある小篠(おざさ)から熊野までの峰々をさす。対して小篠から山上ヶ岳を含み尾根沿いに吉野川河岸までを金峰山という。

この一帯は1936年(昭和11年)、吉野熊野国立公園に指定され、さらに2004年(平成16年)7月、ユネスコの世界遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」の文化的景観を示す主要な構成要素として史跡「大峯山寺」、史跡「大峯奥駈道」ほかが登録された。

概要

吉野から熊野に至る大峯奥駈道は、古来よりの自然信仰と渾然一体となった渡来の神仙思想や道教や仏教の修行のために、藤原や平城の都からこの地を訪れた僧侶(修験者)によって切り開かれたことに始まった。熊野修験が勢力を伸ばす中で長久年間(1040年 - 1044年)に修験者(義叡、長円)により熊野から吉野までの大峯奥駈道が体系付けられた。熊野から吉野まで詣でることを順峯。吉野から熊野まで詣でることを逆峯と呼んでいる。

深田久弥の随筆『日本百名山』やそれを元にした各種一覧表では、大峰山(1,915m)とあるが、これは広義でいう大峰山の最高峰「八経ヶ岳」(八剣山)の標高である。

主な山岳

山上ヶ岳

標高1,719m。奈良県吉野郡天川村に位置する。この一帯は古くから修験道の山として山伏の修行の場であった。道場としての大峯山は、単独の山を指す名前ではなく吉野山から熊野へ続く長い山脈全体を意味している。その中でも山上ヶ岳(旧名:金峯山)の頂上付近には修験道の根本道場である大峯山寺山上蔵王堂があり、山全体を聖域として現在でも女人禁制が維持されている。山上ヶ岳へ通じる登山道には、宗教上の理由により女人禁制である旨を伝える大きな門があり(女人結界門 北緯34度16分04秒東経135度54分50秒)、1300年の伝統を守るための協力を依頼した看板が設置されている。(これに反対する動きについては女人禁制を参照)しかし、1929年(昭和4年)には既に女性が登山していたとされる。

1007年(寛弘4年)8月、藤原道長が大峯山の山頂である山上ヶ岳に、自筆の妙法蓮華経、無量義経、観普賢経、阿弥陀経、弥勒上生下成仏経、般若心経など併せて十五巻を銅の筺に納めて埋経した。これに倣った貴族の大峯登拝と埋経が盛んになった。また、道長は1011年(寛弘8年)に御嶽精進をはじめるが、触穢(しょくえ)によって大峯山詣を中止した。道長の埋経は出土しており、大峯参詣の記録を含む日記『御堂関白記』も伝わっている。 ちなみに頼通、師通も登山しており、師通は、日記『後二条師通記』に登拝の記録を残している。山上ヶ岳の麓には門前町として洞川(どろかわ)温泉の集落が有り、参拝者のための旅館が立ち並んでいる。洞川から大峯大橋までは道路(奈良県道21号大峯山公園線)が整備されて、直ぐそばの女人結界門から山頂まで参道が設けられているが鎖場を登る長く険しい山道が続いている。

稲村ヶ岳(女人大峯)

標高1,726m。奈良県吉野郡天川村に位置する。本峰と大日山(だいにちざん)の2峰がある。山上辻に稲村ヶ岳の山小屋がある。亜高山植物に富み「花の百名山」のひとつとして名高い。山上ヶ岳では女人禁制が維持されているが、その隣に位置する稲村ヶ岳では、女性信者の為の修行の場として1959年(昭和34年)より開放されており、「女人大峯」とも呼ばれる。

八経ヶ岳

八経ヶ岳は大峰山脈の主峰であり、北方の弥山(みせん、標高1,895m)や南方の明星ヶ岳(みょうじょうがたけ、標高1,894m)といった複数の峰が近接している。山上ヶ岳から連なる山脈全体を指して大峰山と呼ぶ場合もあり、深田久弥の随筆『日本百名山』にも八経ヶ岳山頂が大峰山の最高峰として記述されている。

奈良県吉野郡天川村と上北山村の境界に位置する。八経ヶ岳(八剣山、または仏経ヶ岳)は近畿地方の最高峰で、トウヒやシラベの原生林に覆われている。また初夏にはシャクナゲやシロヤシオが咲き、7月初旬には国の天然記念物オオヤマレンゲが咲く花の山となる。

山小屋

営業小屋

弥山小屋

弥山山頂直下にある。1990年に皇太子徳仁親王が宿泊の際に新装された。定員200名。

稲村ヶ岳山荘

稲村ヶ岳と山上ヶ岳の分岐点の山上辻にある。シーズン中の土日のみの営業。定員30人。

宿坊

山上ヶ岳宿坊

大峯山寺を管理する5寺院の宿坊が山頂直下にある。本来は信者のための宿泊施設であるが、誰でも使用可能。各200?150人ほど宿泊可。詳細は大峯山寺の項を参照。

前鬼宿坊

「小仲坊」がある。大峯奥駈道の終点宿泊所としてや、釈迦ヶ岳の登山基地として利用される。

避難小屋

水場が遠い小屋も多く、トイレが無い小屋も多い。小屋の快適度の差が大きいので注意が必要。

南奥駈
行仙宿山小屋

釈迦ヶ岳の南の行仙岳の南側。時期によっては管理人がいることがあるが素泊まりのみ。トイレあり。水は徒歩12分ほど下った所の水場を使う。30名ほど宿泊可。

平治宿山小屋

転法輪岳の北。近くにトイレあり。水は徒歩5分ほど下った所の水場を使う。10名ほど宿泊可。

持経宿山小屋

涅槃岳の南。2015年に改装された。トイレは小屋の床下部にある。林道が脇を通っており自動車で到達できる。板間にカーペット敷で30名ほど宿泊可。水は林道を徒歩5分ほど歩いた所の水場を使う。

北奥駈
深仙山小屋

釈迦ヶ岳の南。休憩用の長椅子に6名ほど宿泊可だが、ドアが閉まらなくなっているなど老朽化している。水場は小屋から200メートルほどの所にある。トイレ無し。

楊枝ケ宿小屋

弥山と釈迦ヶ岳の間にある。2階建てのログハウス風の避難小屋。トイレはなく、水は徒歩5分ほどの水場を使う。20名ほど宿泊可。

一ノ多和避難小屋

弥山と行者還岳の中間にあるが荒廃し、屋根があるのみでドアも窓も無くなっており、緊急時に逃げ込む程度の利用に限られる。

行者還避難小屋

行者還岳南側の鞍部にある。2003年に改築され、トイレや水場・自炊場・毛布を備えた2階建てのログハウス風の小屋になった。30名ほど宿泊可。なお、旧小屋は1970年代までは営業小屋であった。

小笹宿

山上ヶ岳の南側にある。小規模で5人ほどしか宿泊できず、トイレもないが、水場は目の前にある。

ニ蔵宿(百丁茶屋小屋)

大天井ヶ岳の北。林道から5分ほどの所にある、1995年建築のログハウス。小屋の近くに簡易トイレもある。10名ほど宿泊可。水場は徒歩5分ほどの所にある。

足摺宿

四寸岩岳の南にある。林道からも遠くない。比較的新しいが、細い腰掛けがあるだけで、土間しかなく、マット類がないと宿泊困難。

天川川合ルート
狼平避難小屋

弥山の北側、狼平にある。古くから避難小屋があったが、1999年に改築され、2階建てのログハウス調になった。トイレはなく、水は横の川を使う。30名ほど宿泊可。

栃尾辻避難小屋

狼平と登山口の間にあるが、老朽化のため床がなく土間のみ。