日本百名山とは
日本百名山は小説家で登山家の深田久弥の著書『日本百名山』(1964年)で紹介されている国内の100の山のこと。
本書は最も優れた登山入門書のひとつであり、この本を通じて今まで知らなかった日本の山々の魅力を知り、自分もこれらの山に登ってみようという「日本百名山ブーム」が起き、現在も継続している。
日本の多くの山を踏破した本人の経験から、「品格・歴史・個性」を兼ね備え、原則として標高1,500m以上の山という基準を設け『日本百名山』を選定した。
選定基準
山の品格
人に人格があるように、山に『山格』というものがあるとし、誰が見ても立派な山。
山の歴史
昔から人間との関わりが深く、歴史のある山を尊重。
個性のある山
芸術作品と同様に、山容・現象・伝統など他には無いような顕著な個性。