薬師岳
Mt.Yakushi名称 | 薬師岳 |
---|---|
よみ | やくしだけ |
所在地 | 富山県 |
標高 | 2,926m |
山系 | 飛騨山脈(北アルプス) 立山連峰 |
分類 | 日本百名山 花の百名山 |
★★ | |
★★ | |
1泊2日 |
薬師岳(やくしだけ)は富山県富山市南東部に位置する標高2,926mの山。剱岳・立山と並ぶ飛騨山脈(北アルプス)、立山連峰の主要峰である。山域は中部山岳国立公園に指定されている。
駒ヶ岳同様、日本各地には薬師岳という名の山が多数ある。全国的に知名度が高く、その最高峰がこの薬師岳である。
飛騨山脈の山で有数の、非常に大きなどっしりとした気品のある山容であることが知られている。東斜面には、大規模な氷河地形の薬師岳圏谷(カール)群があり、国の特別天然記念物に指定されている。
立山などと同様に、薬師岳も山岳信仰の対象であり、阿弥陀浄土としての立山(雄山)に対し、薬師岳はその名の通り薬師如来の浄土として信仰を集めた。山頂にはこの薬師如来を祀った小さな祠があり、銅剣など、数々の修験の宝具が見られる。かつて有峰ダム完成により水没した有峰の集落の住民らは、毎年6月15日に山頂へ登拝を行っていた。