鷲羽岳
Mt.Washibadake名称 | 鷲羽岳 |
---|---|
よみ | わしばだけ |
所在地 | 長野県大町市 富山県富山市 |
標高 | 2,924m |
山系 | 飛騨山脈(北アルプス) |
分類 | 日本百名山 |
★★ | |
★★★ | |
2泊3日 |
鷲羽岳(わしばだけ)は飛騨山脈(北アルプス)の大町市と富山市に跨る標高2,924mの山である。1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園に指定され、山域はその特別保護地区になっている。また日本百名山にも選定されている。
概要
北アルプスのほぼ中央部、黒部川の源流に位置する。「裏銀座」と呼ばれる飛騨山脈主稜線の縦走路上にあり、山の奥深い位置にあるため、登山道を利用して複数日かけて登頂されることが多い。山頂は森林限界のハイマツ帯で見晴らしが良く、飛騨山脈の大部分の山々を見渡すことができる。山の北側はデイサイト、南側は花崗閃緑岩からなる。
山名の歴史
現在の鷲羽岳は明治の登山黎明期までは東鷲羽岳あるいは龍池ヶ岳と呼ばれていて、現在の三俣蓮華岳 (2,841m) が鷲羽岳であった。
山名の由来は、三俣蓮華岳から眺めた鷲が羽ばたいている山容からきているとされている。
登山
1907年(明治40年)夏、志村烏嶺は北アルプスの最奥地、黒部川源流域の人跡未踏の深山を求め、高瀬渓谷から烏帽子岳に登り、現在のいわゆる裏銀座コースを縦走して鷲羽岳に初登頂を行った。その時の紀行文「日本アルプス縦走記」が当時の山岳雑誌『山岳』の巻頭を飾った。その中で志村は「これは破天荒の壮挙、未曾有の壮挙、誰かその一部たりとも、日本アルプスの峻嶺を、その山稜に沿ふて、縦走せしものありや」と自慢し、「久恋の鷲羽岳」に到達したくだりでは「未だかつて、採集家等の、一度も足跡を印せし事なし」として「鷲羽の絶頂より、南方眼下に、又、一湖水を発見す、こは全く一噴火口なり、恐らく何人の耳にも新しき事実なるべし」と書いた。この他にも、明治後半頃の『山岳』に載せられた紀行文には、随所に人跡未踏の山の初登頂や初縦走の話題で盛り上がっていた。
登山ルート
烏帽子岳から槍ヶ岳への裏銀座のルート上にあり、多数のルートがある。以下がその一例である。
1956年9月に開設された湯俣温泉から三俣山荘までの伊藤新道は荒廃して通行困難となっている。最寄りの山小屋は三俣山荘で、ハイマツ帯を抜けた後に砂礫地の急坂が山頂まで続く。
- 裏銀座(北方から):高瀬ダム - (ブナ立尾根) - 烏帽子岳 - 野口五郎岳 - 水晶小屋 - ワリモ岳 - 鷲羽岳
- 読売新道:黒部ダム - 平ノ渡場 - (読売新道) - 赤牛岳 - 水晶岳 - 水晶小屋 - ワリモ岳 - 鷲羽岳
- 折立より:折立 - 太郎平小屋 - 北ノ俣岳 - 黒部五郎小舎 - 黒部五郎岳 - 三俣蓮華岳 - 三俣山荘 - 鷲羽岳(三俣蓮華岳の北側山腹を巻くルートもある。太郎平小屋から薬師沢小屋と雲ノ平を経由するルートもある)
- 新穂高岳温泉より:新穂高温泉 - (笠新道) - 双六小屋 - 双六岳 - 三俣蓮華岳 - 三俣山荘 - 鷲羽岳(笠新道の代わりに小池新道のルートもある。双六岳の東側山腹を巻くルートもある)
- 裏銀座(南方から):槍ヶ岳 - (西鎌尾根) - 樅沢岳 - 双六小屋 - 双六岳 - 三俣蓮華岳 - 三俣山荘 - 鷲羽岳(槍ヶ岳へは、中房温泉からの表銀座、上高地や新穂高温泉などからの入山経路がある)
周辺の山小屋
周辺の登山道上には、登山者用の山小屋とキャンプ指定地がある。
名称 | 所在地 | 鷲羽岳からの 方角と距離 (km) |
標高 (m) |
収容 人数 |
キャンプ 指定地 |
---|---|---|---|---|---|
三俣山荘 | 鷲羽岳と三俣蓮華岳との鞍部 | 南西 1.2 | 2,550 | 70人 | 70張 |
水晶小屋 | 裏銀座縦走路の 水晶岳への分岐 |
北 1.9 | 2,900 | 30人 | なし |
雲ノ平山荘 | 雲ノ平・ ギリシャ庭園 |
北西 3.2 | 2,500 | 70人 | 50張 |
地理
鷲羽池火山
山頂から南東450m程の位置に鷲羽池がある。鷲羽岳南東斜面に形成された火山で、鷲羽池火口は鮮明な火口地形が残る。12万年前以降に活動し、安山岩~デイサイトの溶岩流を東南に流出している。火口地形が鮮明なため過去1万年内に噴火した可能性があるという説もあるが、気象庁の指定する活火山には指定されていない。鷲羽池火口東南にある硫黄沢では1990年代中頃まで活発な噴気活動が認められている。
周辺の山
名称 | 標高(m) | 三角点 等級 |
鷲羽岳との 距離 (km) |
備考 |
---|---|---|---|---|
水晶岳 | 2,986 | (三等) 2977.70 |
2.7 | 別名は黒岳 日本百名山 |
祖父岳 | 2,825 | 1.6 | 雲ノ平 | |
ワリモ岳 | 2,888 | 0.6 | ||
鷲羽岳 | 2,924.19 | 三等 | 0 | 鷲羽池 日本百名山 |
三俣蓮華岳 | 2,841.23 | 三等 | 2.1 | 三県境(富山・岐阜・長野) 日本三百名山 |
双六岳 | 2,860.29 | 二等 | 3.8 | |
黒部五郎岳 | 2,839.58 | 三等 | 6.0 | 別名は中ノ俣岳 日本百名山 |
槍ヶ岳 | 3,180 | 7.8 | 日本百名山 |
源流の河川
以下の源流となる河川は日本海へ流れる。鷲羽岳と三俣蓮華岳との鞍部が黒部川と高瀬川との分水嶺となっている。
- 黒部川の源流部
- 湯俣川とワリモ沢(高瀬川の支流)