鳳凰山
Mt.Houou名称 | 鳳凰山 |
---|---|
よみ | ほうおうざん |
所在地 | 山梨県 |
標高 | 2,841m |
山系 | 赤石山脈(南アルプス) |
種別 | 隆起褶曲 |
分類 | 日本百名山 新日本百名山 新・花の百名山 山梨百名山 |
★★ | |
★★ | |
2泊3日 |
鳳凰山(ほうおうざん)は山梨県の南アルプス北東部にある3つの山の総称である。後述の通り、鳳凰山とはどの山を指すのか歴史的には諸説あったため、地蔵岳・観音岳・薬師岳の3山の総称として特に鳳凰三山とも呼ばれる。南アルプス国立公園内にあり、日本百名山、新日本百名山、新・花の百名山および山梨百名山に選定されている。
概要
鳳凰三山を構成する山は、地蔵岳、観音岳、薬師岳である。地蔵岳の西に赤抜沢ノ頭、薬師岳の南に砂払岳の小ピークがある。地蔵岳と赤抜沢ノ頭との鞍部は「賽ノ河原」と呼ばれ多くの小仏石が安置されている。
鳳凰山は南アルプスの主脈からは離れており、山がある支脈は甲斐駒ヶ岳から始まり、アサヨ峰、高嶺、鳳凰山へと続いている。鳳凰山の山頂部は3山とも森林限界上のため眺めがよく、天気が良ければ、北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳、富士山などが眺められる。鳳凰山の東に視界を遮る山はなく甲府盆地が広がっているため、非常に開放感の高い山である。茶色っぽい山が多い南アルプスの中で、甲斐駒ヶ岳とともに例外的に花崗岩の白い山肌となっている。
山名の由来
地蔵岳の山頂部はオベリスク(地蔵仏)と呼ばれる巨大な尖塔があり、鳥のくちばしに満たれられることから鳳凰の山名由来になっていると考えられている。オベリスクはこの山域の象徴的存在で甲府盆地からも注意して観察するとその姿を見ることができる。地蔵岳山頂の2個の巨石が相抱くように付き上がっていることから、故人がこれを大日如来に擬して崇拝し法王山の名が付いたことが山名の由来であるとする説もある。
757年(天平宝字元年)に、女帝孝謙天皇(奈良法王)が転地療養のために奈良田に来て法王山に登り、その山名が転化して鳳凰山になったとする説もある。
登山
登山道
ドンドコ沢ルート
青木鉱泉からドンドコ沢沿いのルートである。後述の夜叉神ルートよりは短時間で登れるため人気が高い。五色の滝、白糸の滝、鳳凰の滝、南精進の滝などの名瀑がある。
中道ルート
薬師岳から青木鉱泉へのルートである。薬師岳から比較的短時間で下山ができるため、ドンドコ沢ルートで登ってこのルートで下る周回ルートは大変人気がある。登りよりも下山利用が多いようだ。
御座石鉱泉からのルート
御座石鉱泉からの燕頭山と鳳凰小屋を経て地蔵岳に至る尾根道がある。
夜叉神(やしゃじん)ルート
1960年代に南アルプス林道が開通してからは、夜叉神トンネルの東口(夜叉神駐車場)から夜叉神峠(やしゃじんとうげ)、杖立峠、南御室小屋、薬師岳小屋を経由する尾根沿いの登山道がよく利用されている。傾斜は緩く、よく整備されているので登りも下りも歩きやすい安全な道だが、標準コースタイムで登山口から薬師岳まで7時間もかかる。
広河原からのルート
広河原から白鳳峠経由で地蔵岳へのルートである。かなりの急登であるためか、下山に利用されるほうが多いようだ。夜叉神駐車場に車を置き、夜叉神ルートで登って広河原に降り、バスや乗合タクシーで夜叉神駐車場に戻る周回ルートは、1泊2日の長丁場となるが、鳳凰山の醍醐味を味わえる。
甘利山からのルート
甘利山から千頭星山と大ナジカ峠を経るルート。苺平で夜叉神峠からのルートに合流する。利用者はかなり少ないが、荒廃しないように定期的に整備されている。
周辺の山小屋
鳳凰山周辺には、いくつかの山小屋がある。一部の冬期避難小屋を除き営業期間外は閉鎖される。南アルプス国立公園内のため、キャンプ指定地以外での幕営は禁止されている。青木鉱泉と御座石鉱泉の各登山口には宿泊施設がある。
名称 | 所在地 | 標高 (m) |
収容 人数 |
キャンプ 指定地 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
早川尾根小屋 | 早川尾根ノ頭の南 | 2,420 | 30人 | テント 15張 |
水場あり |
広河原山荘 | 野呂川と大樺沢との 出合の野呂川右岸 |
1,530 | 80人 | テント 100張 |
給水施設 あり |
鳳凰小屋 | ドンドコ沢と燕頭山 登山道との分岐 |
2,382 | 110人 | テント 25張 |
水場あり |
薬師岳小屋 | 薬師岳と砂払岳 との鞍部 |
2,720 | 60人 | ||
南御室小屋 | 砂払岳と辻山 との鞍部 |
2,440 | 70人 | テント 50張 |
水場あり 水量豊富。 |
夜叉神峠小屋 | 夜叉神峠頂上 | 1,790 | 15人 | テント 15張 |
登山道で見られる高山植物
鳳凰山の登山道では以下の多くの高山植物が見られる。山頂部は森林限界のハイマツ帯である。キキョウ科のホウオウシジャンとナデシコ科のタカネビランジは、環境省および山梨県のレッドリストの絶滅危惧IB類(Endangered, EN)に指定されている。
- 夜叉神峠付近 - アヤメ、シロバナノヘビイチゴ、マイヅルソウ、ミツバツツジ、ヤナギランなど
- 杖立峠と苺平周辺 - アキノキリンソウ、コイワカガミ、サンカヨウ、ダケカンバ、ミネウスユキソウ、ヤマハハコなど
- 鳳凰三山の稜線 - イワウメ、ウサギギク、ウラジロナナカマド、タカネビランジ、チングルマ、トウヤクリンドウ、ハイマツ、ハクサンシャクナゲ、ホウオウシャジンなど
地理
周辺の主な山
赤石山脈の主稜線の駒津峰から南東に延びる枝尾根上にあり、南の夜叉神峠へその尾根が延びる。
山名 | 標高 (m) |
三角点 等級 |
観音岳からの 方角と距離(km) |
備考 |
---|---|---|---|---|
仙丈ヶ岳 | 3,032.56 | 二等 | 西 11.1 | 日本百名山 |
甲斐駒ヶ岳 | 2,967 | 一等 (2,965.58m) |
北西 8.7 | 日本百名山 |
アサヨ峰 | 2,799.08 | 三等 | 北西 6.6 | 日本三百名山 |
高嶺 | 2,778.78 | 三等 | 北西 1.8 | |
鳳凰山 | 2,841 | 0 | 観音岳 日本百名山 |
|
北岳 | 3,193 | 三等 (3,192.18) |
西南西 6.7 | 日本百名山 |
間ノ岳 | 3,189.13 | 三等 | 南西 9.0 | 日本百名山 |
富士山 | 3,775.63 | 二等 | 南東 56.4 | 日本百名山 |
周辺の峠
- 広河原峠(2,344m)
- 白鳳峠(2,450m)
- 大ナジカ峠(おおなじかとうげ、1,890m)
- 杖立峠(約2,170m)
- 夜叉神峠(1,760m)
源流の河川
源流の河川は富士山水系で、太平洋へ流れる。
- 野呂川(早川の支流)
- 大武川、小武川(釜無川の支流)
- 大武川支流の石空川には北精進ケ滝がある。