塩見岳
Mt.Shiomi名称 | 塩見岳 |
---|---|
よみ | しおみだけ |
所在地 | 長野県 静岡県 |
標高 | 3,046.86m |
山系 | 赤石山脈(南アルプス) |
種別 | 隆起・褶曲 |
分類 | 日本百名山 新日本百名山 信州百名山 |
★★ | |
★★★ | |
2泊3日 |
塩見岳(しおみだけ)は、長野県伊那市と静岡県静岡市葵区にまたがる標高3,047mの山である。赤石山脈(南アルプス)中央部の南アルプス国立公園内にあり、山頂周辺はその特別保護地区に指定されている。
概要
山頂は100m足らずの距離を隔てて西峰と東峰に分かれ、標高は西峰が3,047m、東峰が3,052mである。しかし三角点は西峰に設置されているため、低い方の西峰の標高が塩見岳の標高とされている。仙丈ヶ岳から続く長大な仙塩尾根の南端に位置する。山頂南側の三伏峠と本谷山南斜面、北側の北荒川岳周辺と熊の平周辺は高山植物の群生地となっている。鉄の兜(かぶと)にも似たドーム形の独特な山容で、遠方から眺めると独立峰のようなその山容が目立つ。日本百名山、新日本百名山、信州百名山の一つに選定されている。
山名の由来
山名の由来は、山頂から海が見えるからという説や、山麓に塩の産地があるからという説がある。山麓の大鹿村には、鹿塩(かしお)という集落と小渋川の支流の鹿塩川と塩川という地名があり鹿塩温泉では天然塩水が湧き出し、明治時代には製塩施設が設置され各地に塩が出荷されていた。1909年(明治42年)夏の小島烏水らの赤石岳縦走記録では間ノ岳(赤石の間ノ岳)と記載され、また三峰川上流の南荒川が源流であることから荒川岳とも呼ばれていた。その後大正初期になってから塩見岳が用いられるようになった。
環境
塩見岳は海底に堆積した泥や砂が隆起と褶曲によりできた赤石山脈(南アルプス)のほぼ中央に位置するが、区分としては南アルプス北部(三伏峠より北側)とされている。山の上部は森林限界の上にあり、そのハイマツ帯にはイワウメ、クルマユリ、クロユリ、シナノキンバイ、タカネグンナイフウロ、タカネビランジ、ツガザクラ、トウヤクリンドウ、ハクサンイチゲ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマシシウドなどの高山植物が群生しており、ライチョウの生息地となっている。さらに下側は、針葉樹林が山腹を埋め尽くしている。静岡県側の周辺の山域は特種東海製紙の井川社有林となっていて、明治末期の頃からシラベ、トウヒ、ツガなどがパルプの原材料として切り出された。山頂は麓の標高約700mの大鹿村下市場集落と比べて、標高差換算で約14℃気温が低い。このため、春遅くまで山頂で降雪することがある。登山は6月中旬から10月上旬ごろまでの期間が適する。
近年、鹿などの野生動物が三伏峠の上部まで上がってきて、ライチョウのエサとなる高山植物の若芽などを食べ尽くし、生態系を乱していることが問題となっている。地元の大鹿村では、鹿の食害対策として増えすぎた鹿を捕獲し、その肉を「大鹿ジビエ」の名で地域ブランド品としている。
登山
1929年(明治42年)に、川田黙が三峰川側から登頂。山頂は見晴らしが良く、南アルプスのほとんどの山、中央アルプス、富士山などを望むことができる。
登山道
一般的には、大鹿村から、鳥倉林道または塩川小屋からのルートを利用し、三伏峠を経由して山頂を往復することが多い。日帰りで往復する登山者もいる。山頂直下北面の塩見岳バットレスは冬季に雪稜登攀の対象となる。
鳥倉林道からのルート
鳥倉林道の終点に登山口があり、夏季限定登山バスの臨時停留所が設置されている。林道終点の約1.8km手前にはゲートが設置されており、一般車両は進入できない。ゲート手前には、登山者専用の駐車場とトイレが整備されており、すぐ近くの沢水が利用できる場合がある。登山口の最初はカラマツ林の急坂であるが、その先は比較的勾配が緩やかな歩きやすいコースとなっている。また塩川小屋からのルート合流点の途中には湧水があり、水を利用できる場合が多い。南アルプス縦走路との合流点の三伏峠には、整備されたキャンプ指定地のある三伏峠小屋がある。その北に小さなピークの三伏山がある。いったん下り、再び登り返すと本谷山(標高2,657.91m, 三等三角点、点名:黒川)のピークがある。この南斜面や三伏峠周辺には、高山植物のお花畑が広がっている。本谷山からいったん下り稜線の南側斜面をトラバースしながら進んでいくと、稜線に出た先で北西の大曲がりからの塩見新道からのルートに合流する。その先の前衛の小ピークには、夏季の一部期間のみ営業を行う塩見小屋がある。その先をいったん下り急な岩場を登っていくと、塩見岳の西峰に到着する。西峰には二等三角点(標高3,046.86m, 点名:塩見山)がある。そのすぐ東側には、これよりも標高の高い東峰 (3,052m) がある。
塩川小屋からのルート
国道152号の鹿塩(かしお)から塩川沿いの道路を進むとその終点に塩川小屋があり、ここから登山道が始まる。約1.5km塩川沿いに進むと尾根の取り付きがあり、急な登りが延々と続きやがて鳥倉林道からのルートと合流する。
塩見新道
1985年(昭和60年)地元の長谷村(現・伊那市長谷)により開設された長野県側の三峰川林道の大曲からのルート。塩見小屋の手前で南アルプスの縦走路に合流する。2010年(平成22年)7月17日に、伊那市長谷杉島(塩平地籍)において崩落があり、塩見新道の登山口へ向かう三峰川林道が通行止めとなった。
蝙蝠尾根からのルート
南東の二軒小屋ロッジから徳右衛門岳(とくえもんだけ)と蝙蝠岳を経由した尾根上のルート。登山者が少なく踏み跡が薄い。
縦走ルート
赤石山脈の主稜線に沿った登山道があり、塩見岳はその稜線上にある。南の小河内岳・荒川岳方面から、または北の仙塩尾根(仙丈ヶ岳から三峰岳を経由して塩見岳まで伸びる尾根)や北岳・農鳥岳方面から縦走する場合に通過する。
積雪期のルート
一般的には、塩川小屋からのルートが冬期によく利用されている。本谷山から先の夏道の南斜面トラバース部の代わりに、稜線上を歩くことになる。
周辺の山小屋
登山道の要所には多数の山小屋が登山シーズン中に開設されている。1960年頃に斎藤岩男により開設された塩見小屋が山頂に最も近い山小屋であり、この小屋により一部の山小屋は完全予約制となっている。南アルプスの大部分の山小屋で、営業期間外は緊急避難用として一部が開放されている。
名称 | 所在地 | 標高 (m) |
収容 人数 |
キャンプ 指定地 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
熊ノ平小屋 | 井川越の南西300m | 2,580 | 70 | テント 25張 |
|
塩見小屋 | 塩見岳西の山頂直下 | 2,760 | 30 | ||
塩川小屋 | 塩川沿い三伏峠 への登山口 |
1,340 | 70 | 最寄りの 山小屋 |
|
三伏峠小屋 | 三伏峠 | 2,610 | 100 | テント 20張 |
三伏小屋は 閉鎖 |
小河内岳 避難小屋 |
小河内岳東の山頂直下 | 2,780 | 20 | 水場なし |
水場
三伏峠小屋は又は旧三伏小屋のあった三伏沢の流水が利用できる。塩見小屋の北側を少し下ったところで湧水が得られる場合がある。鳥倉林道ルート途中に湧水があるが雫が垂れる程度で、一斗缶に貯められている。大人数の水の確保は困難である。
交通・アクセス
JR東海飯田線伊那大島駅の東24.6kmに位置する。中央自動車道松川インターチェンジの東27.1kmに位置する。
長野県側(鳥倉林道)
公共交通機関利用の場合、伊那大島駅が最寄りの駅である。そこから夏季の限定期間(7月中旬 - 8月下旬)のみ、バス(大鹿村が伊那バスに運行を委託)で鳥倉林道終点の鳥倉登山口まで行くことができる。1日2往復であり、始発は伊那大島駅から、次発は松川インターチェンジ前から運行される。2006年(平成18年)より塩川小屋までの塩川土場行きのバスは運行中止となっている。
マイカー利用の場合、松川インターチェンジが最寄りのインターチェンジである。
長野県側(塩見新道)
マイカー利用の場合、中央自動車道駒ヶ根インターチェンジまたは伊那インターチェンジが最寄りのインターチェンジである。登山口近くで利用できる公共交通機関はなく、駅かバス停からのタクシー利用となる。
静岡県側(蝙蝠尾根)
公共交通機関利用の場合、静岡駅から畑薙第一ダム行きのバスが利用できる。東海フォレストの山小屋利用者のみ、二軒小屋ロッジまでリムジンバスを利用することができる。マイカー利用の場合、新東名高速道路新静岡インターチェンジが最寄りのインターチェンジである。畑薙第一ダムの先にゲートがあり、その先の東俣林道には一般車両は乗り入れることができない。指定された駐車場を利用することになる。また畑薙第一ダムまでの県道は、土砂崩れなどで通行止めとなる場合がある。山梨県南巨摩郡早川町の新倉の先の登山道から、転付峠(でんつくとうげ)を越えて、二軒小屋の登山口へ入山することもできる。
地理
赤石岳山脈の主稜線上にあり、その北側には安倍荒倉岳、新蛇抜山、北荒川岳がある。
周辺の主な山
山頂直下の東側からは、北俣岳(標高2,920m)、蝙蝠岳、徳右衛門岳 (2,599m) を経て二軒小屋ロッジへ尾根が延びる。山頂からは塩見小屋と権右衛門山を経て三峰川林道へ延びる塩見新道の尾根がある。西側の本谷山からは、入山や二児山を経て北北西に尾根が長く延びる。南側には北俣尾根が延びる。
山名 | 標高 (m) |
塩見岳からの 方角と距離(km) |
備考 |
---|---|---|---|
木曽駒ヶ岳 | 2,955.86 | 北西 41.8 | 日本百名山 |
仙丈ヶ岳 | 3,032.56 | 北 16.2 | 日本百名山 仙塩尾根 |
間ノ岳 | 3,189.13 | 北北東 9.0 | 日本百名山 |
農鳥岳 | 3,025.90 | 北東 7.2 | 日本二百名山 |
塩見岳 | 3,046.86 | 0 | 日本百名山 |
蝙蝠岳 | 2,864.69 | 南東 3.8 | |
烏帽子岳 | 2,726 | 南西 3.5 | |
小河内岳 | 2,801.56 | 南西 4.8 | |
悪沢岳 | 3,141 | 南 8.1 | 日本百名山 |
富士山 | 3,776.24 |
南南東 54.8 | 日本百名山 |
源流の河川
以下の源流となる河川は太平洋へ流れる。大井川の西俣の源流部は、北尾根のある南斜面である。三峰川(天竜川水系)の支流、南荒川の源流部は、北斜面である。北北西28.2kmには、美和湖がある。